SDGsに取り組むインテリア・建築の情報サイトの紹介

SDGsに取り組むインテリア・建築の情報サイトの紹介のイメージ画像

 このサイトは、SDGsエス・ディー・ジーズに配慮するインテリアや建築商品を紹介する専用サイトです。

ここ数年、大手企業やグローバルに事業を展開する企業は、SDGsを無視して事業を行うことが許されなくなってきました。
同様にインテリアや建築に関わる業界でも、地球環境の悪化などの問題を素通りすることはできません。

今、多くの企業が自社のコーポレートサイトでSDGsへの取り組みを紹介しています。
しかし、消費者である私達は、具体的にどのような商品やサービスを選べば良いか?わかりにくい現状もあります。

本サイトでは、目的別にSDGsに配慮するインテリア・建築製品を選ぶ手助けをする情報を提供しています。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)持続可能な開発目標とは

SDGs(エス・ディー・ジーズ)持続可能な開発目標の画像
引用:外務省より)

SDGsとは、”Sustainable Development Goals”の略で、持続可能な開発目標を意味します。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

引用:外務省より

 SDGsは環境対策などが遅れがちな発展途上国だけでなく、先進国の課題でもあります。
日本も積極的に取り組むことがビジネスの発展にもつながります。

例えば、ユニクロの柳井社長がテレビ東京のインタビューで、スウェーデンオリンピック委員会から仕事前にあなたの会社は、世界でサステナビリティや社会貢献に何をしているか?具体的な活動実績を問われたと答えていました。

SDGSを無視してビジネスを展開することができない時代になっています。

SDGsに取り組むインテリアや建築商品とは?

具体的にSDGsに配慮したインテリアや建築商品とは、どのような商品やサービスでしょうか?
インテリア建築業界では、以下の2分野であれば貢献しやすい企業が多いです。

SDGsの2つの柱

  • Environment(環境)
  • Social(社会)

環境に配慮した空間を提案|省エネルギー化や省資源化

環境に配慮した空間を提案|省エネルギー化や省資源化のイメージ画像

省エネルギー化や省資源化に配慮する分野は、建築やインテリアの商品開発や空間提案では、最も貢献しやすいです。

具体的な活動例としては、CO2の排出削減、自然採光や低熱負荷などの省エネルギー化を推進するプランニング提案。
廃棄物を抑える環境配慮型製品のリサイクル品の活用などがあります。

身近な例としては、間伐材を使った家具、廃材を再利用したタイル、カーペットタイル、カーテンなどの内装材を使うなどもあります。
また、家具の梱包材の再利用、段ボールに変わる代用品活用を建築現場で行う事で、廃材を減らすこともできます。

ただ、製品は汎用品よりもコストがかかる場合が多く、予算が厳しい現場によっては、普及しにくいのも課題です。

社会に貢献|安全で快適なインテリア空間を創造

社会に貢献|安全で快適なインテリア空間を創造のイメージ画像

コロナ感染の流行で在宅勤務が増え、今後、オフィスや施設の環境整備に力を入れる企業は減るかもしれません。
しかし、安全で快適な場の提供をすることで、生産性を上げていく活動は重要であることには変わりはありません。

屋外の森林にいるようなリラックスウェルネス(健康性)空間、働きやすいオフィス・健康的な働き方の提案など空間から働き方を変える提案です。

誰でも使いやすいユニーバーサルデザインに配慮することや、バリアフリー化への取り組みへの意識も高まっています。

高度成長期に建設された多くの建物が、建替えや大規模な修繕の時期を迎える今、永続的に長持ちする建築材料の不燃化、長寿命化も課題です。

また、近年では特に防災に対応した安全設計の実施も重視されています。
避難しやすい動線に配慮するだけでなく、防災に備える商品の準備も不可欠です。

インテリア・建築業界のSDGs課題と本サイトの目指すこと

SDGs課題と本サイトの目指すことのイメージ画像

SDGSは、ビジネスのトレンドになっていますが、実際に現場で取り組むとなれば、コストの問題が浮上することが多いです。

また、環境に配慮した商品であっても、その商品を作るまでに労力、電気代や光熱費が余分にかかるようであれば、汎用品の方が合理的という意見もあります。

何よりも新しい分野なので、まだ体系的な情報が少なく、商品同士の比較もしずらいです。
ここでは、具体的な取り組み事例を紹介しつつ、それぞれの商品の長所や短所を検証。

日常業務や生活の中で、無理なく実践しやすい取り組みや商品を紹介したいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です